私のビジョン
活力とにぎわいを生み出そう!
- 200万人広島都市圏の発展を牽引する「都心の大改造」を断行します。
- 商工会議所ビルの移転・建替えをリーディングプロジェクトとする紙屋町・八丁堀地区の再開発
- 広島の新たなシンボルとなるサッカースタジアムの建設
- 広島駅の南口広場再整備と路面電車の駅ビル2階レベルへの直接乗入れ
- 基町住宅地区の活性化と多様な世代が共生するまちづくり
- 国道2号西広島バイパスの都心部延伸
- 西風新都内の幹線道路のネットワーク化とアストラムラインの西広島駅までの延伸に着実に取り組みます。
- 西広島駅での南北自由通路や駅前広場の整備、北口地区の土地区画整理等により、西広島駅周辺の装いを一新します。
- 東部地区連続立体交差事業について、早期に工事着手します。
- 中山間地・島しょ部において、農業による担い手確保と、オーダーメイドの振興策を強力に推進します。
- 広島城や平和大通り、比治山平和の丘においてにぎわいを創出するとともに、現代美術館のリニューアルを進めるなど、市内観光拠点の再整備とネットワーク化を図ります。
《安全・安心に暮らせるまちをつくろう!》
- 安全・安心に暮らせるまちをつくるため、二度にわたる豪雨災害からの復旧・復興に引き続き全力で取り組むとともに、地域単位の避難体制の整備など災害に強いまちづくりを着実に推進します。

サッカースタジアム

広島駅南口

西広島駅駅前広場
ワーク・ライフ・バランスのまちを実現しよう!
- 「保健師の地区担当制」の全区展開などにより、高齢者、子ども、障害者など支援が必要な住民をまるごと支える「地域共生社会」を実現します。
- 「高齢者いきいき活動ポイント事業」を充実し、高齢者の健康づくりと社会参加を促進します。
- 高度医療を担う「安佐市民病院(北部医療センター)」と、地域包括ケアを先導する「安佐医師会病院」を一体的に整備します。
- 待機児童の解消と幼児教育の充実を同時に進めるため、保育園と幼稚園の垣根を越えて、また、公立・私立の役割分担も念頭に、量的・質的なサービス向上を図ります。
- 「障害者差別解消条例(仮称)」を制定します。
- 市が率先して女性活躍の推進や長時間勤務の削減等に取り組み、民間に展開します。
- 人格形成に重点を置いた学校教育に向け、「いじめ」や「不登校」に対する学校の対応力を抜本的に強化します。あわせて、教員の働き方改革を推進します。
- 国際平和文化都市としての特性を活かし、実践的な会話ができる英語教育への転換を図るなど、学力向上対策を推進します。
- 中学校のデリバリー給食の課題解決や食育の充実など、市の給食提供体制を見直します。
- 「スポーツ王国広島」として、トップレベルの国際大会等の誘致を推進します。
- 東京オリンピック・パラリンピックに向け、メキシコ・キューバの代表チームと地元プロチームとのピースマッチを開催します。
- 広島交響楽団などによる様々なコンサートを展開し、シンフォニー・ホールの整備も視野に入れながら、「音楽のあふれるまちづくり」を推進します。

安佐市民病院(北部医療センター)

都市型スポーツ最高峰の世界大会「FISE」
平和への思いを共有しよう!
- 広島市立大学平和研究所と広島大学平和センターを広島大学旧理学部1号館に移設し、平和に関する教育研究等を一体的に行う新たな拠点として整備します。
- 平和記念公園レストハウスを、建設当時の姿を残す形で保存・活用し、また、旧中島地区の被爆遺構の展示に向けた整備を推進します。
- 被爆の実相に触れ、「ヒロシマの心」を共有していただくため、フランシスコ法王の来広など「迎える平和」を推進します。
- 東京オリンピック・パラリンピックに向けては、バッハIOC会長や各国選手・役員等の来広を働きかけるとともに、都内等での原爆展の開催などを推進します。
- 平和記念公園への来訪者にヒロシマの願いを伝えるため、高校生をユース・ピース・ボランティアとして育成します。また、ヒロシマへの修学旅行生を増やすため、さらに誘致を推進します。
- 8月6日の平和記念式典の静謐確保のため、条例化などの取組を推進します。
